新聞配達の順路帳や順路記号の覚え方|現役が基本を解説

悩み解決

新聞配達の順路帳や順路記号の覚え方|現役が基本を解説

2024年4月7日

新聞配達では必須の順路帳。

しかし、順路帳に記載されている順路記号は独特で、慣れないと慌ててしまうかもしれません。

未経験で新聞配達のバイトをお考えの方は、実際どんな感じで配達しているのか気になりますよね。

新聞の種類以外に順路記号まで覚えるのは大変そう…。

初めは大変かもしれませんが、覚えてしまえば配達がとても楽になりますよ!

この記事では、新聞配達の順路帳や順路記号の覚え方について、現役配達員が基本を解説します。

筆者のアイコン
ながの
  • 新聞配達歴5年以上
  • バイク未経験から新聞配達
  • 数々の失敗やトラブルを経験
  • 新聞奨学生の実態も把握

順路帳とは

順路帳とは、新聞配達の順番を記載したメモ帳のようなものです。

筆者の店の順路帳は細長い形状で、上の方に穴を開け紐でとじています。

順路帳
区域ごとに順路帳が分かれています。

順路帳に記載されている内容

  • 購読者氏名
  • 新聞銘柄
  • 順路記号
  • ポストの形状や位置
  • 休読日 
  • その他注意事項 等

順路帳は初めに配達ルートを覚えるときに使うほか、社員や代配の人がたまに別の区域を配達するときにも必要です。

順路帳は1~2ヶ月周期で新しいものを作成します。

手書きで色々と書き加える部分もあるので、順路帳作成は結構手間がかかって大変です。

順路帳は社員が作るんですか?

基本的に社員が作っていますが、新聞奨学生も自分の区域の分を作っていますよ。

あわせて読みたい
新聞奨学生の実態とは?女子もいる?現役配達員が暴露
新聞奨学生の実態とは?女子もできる?現役配達員が語る

ココに注意!

順路帳はお客さんの個人情報が記載されたものなので、紛失しないようくれぐれも慎重に取り扱ってください。

順路記号の覚え方

順路記号の覚え方

順路記号とは、配達場所を分かりやすく記載するための簡略化された記号です。

配達は、次が隣の家や向かいの家の場合もあれば、少し離れた場所になる場合も。

1人あたり300~400軒前後を配達するので、地図の代わりに順路記号でルートを把握します。

300~400軒分の順路記号のを覚えるのって大変じゃないですか?

毎日配達していれば、順路帳の内容は自然と頭に入ります。それまでは頑張りましょう。

順路記号の例

順路記号となりとなり
順路記号1軒置いてとなり
順路記号2軒置いてとなり
順路記号向かい
順路記号はす向かい
順路記号T字路を右折
順路記号T字路を左折
順路記号十字路を直進
順路記号十字路を右折
順路記号十字路を左折
順路記号Uターン(戻る)
順路記号右3軒目
順路記号左3軒目

「右3軒目」「左3軒目」は、|の位置が紛らわしいので注意してください。

もし途中で順路や配達場所が分からなくなっても、順路記号を見れば一旦前の家に戻って確認などができます。

分かりにくい場所や紛らわしいポストなどがあったら、順路帳に書いておくのもいいでしょう。

筆者が配達を始めた頃は「家・ポストの特徴や周辺の環境など何でも書き込んでいい」と言われましたね。

ルートや配達場所が分かっても、実際に行ってみると分からなくなることもあります。

実際に配達をする前に、新聞を積まず順路帳を持ちながらバイクでルートを回る「順路取り」をすると思います。

もし不安であれば、順路取りで何度も配達ルートを回って確認しましょう。

順路帳を見てひたすら暗記するよりも、実戦が一番です!

あわせて読みたい
新聞配達で早く配る&不着を減らすコツは?現役経験者が伝授
新聞配達で早く配る&不着を減らすコツは?現役経験者が伝授

順路帳を扱うときの注意点

順路帳を扱うときの注意点

紛失は厳禁

順路帳には、お客さんの名前・契約している新聞・注意事項などさまざまな個人情報が記載されています。

万が一紛失してしまったら、大きなトラブルへ発展する恐れがあります。

運転中に順路帳を落としたりなどしないよう、細心の注意を払いましょう。

筆者の店では、順路帳をエレベーターのすき間に落としてしまったケースがありました。

順路帳は随時更新される

お客さんによっては急に新聞の銘柄が変わったり、配達場所が変更になったりすることがあります。

順路帳の内容が急に変更されるってどんな場合ですか?

「営業による新規契約」「急な引っ越し」「家主死去」などのケースが考えられますね。

また、月初は契約更新・解除のタイミングなので、順路帳の内容がいくつか変わります。

月初は配達前に順路帳をよく確認しておきましょう。

雨の日は順路帳が荒れる

新聞配達初心者は順路帳が欠かせませんが、雨の日は要注意です。

順路帳で、テープを貼ったり赤ペンで書き込んだりしている箇所があると、雨に濡れるとそれらが流されて消えるかもしれません。

順路帳の紙は濡れても大丈夫ではないんですか?

防水加工のいい紙を使っている店もあるそうですが、筆者の店は普通の紙です。

雨で濡れるとふやけてしまいますね。

順路帳を見なくても配達できる人ならいいのですが、順路帳が必要な人は雨で濡れてしまうのは仕方ありません。

ただし、配達が終わったら順路帳の内容が雨で乱れていないか、必ず確認しましょう。

順路帳を覚えてしまえばとても楽

初めは見慣れない順路記号に戸惑うかもしれませんが、覚えてしまえばスイスイと配達できるようになります。

一度に全部頭に入れようとせず「まずここまでを完璧に覚える」などするといいですよ。

-悩み解決
-,